サーチコンソールを使っていると、ドメインの所有権が確認できなくなり使えなくなったことはありませんか?
「DNSレコードでのドメイン所有権の確認」といったポップアップが出てきても設定方法がよくわからないと焦りますよね。
実は、やり方さえ分かってしまえば
- HTMLタグの設定
- Google Analyticsタグの利用など
など他の方法で所有権を確認するよりもDNSでの設定の方が簡単です。
この記事では、DNSレコードをムームードメインで設定する方法について画像付きで解説しています。
サーチコンソールのドメイン所有権確認をムームードメインで設定したい方は必見です。
TXTレコードを取得する
ムームードメインで設定する前のTXTレコードを準備しましょう。
TXTレコードは以下2つの方法で取得できます。
ポップアップからコピー
まず所有権の確認がうまくいかなかった場合は対象のドメインを選んだ時に以下のようなポップアップが表示されるのでコードをコピーします。

ムームードメインで設定する場合は「任意のDNSプロバイダ」の手順で設定できます。
DNSレコード「google-site-verification=xxxxxx」をすべてコピーしておきます。
このDNSレコードはいつでも確認できます
設定からコピー
- ポップアップを閉じてしまった
- 他の確認方法からDNSレコードでの確認に変更したい
こういった場合はいつでもDNSレコードを取得できます。
サーチコンソールへアクセスし、[設定]-[所有権の確認]をクリックします。

クリックすると現在の所有権確認状況を見ることができるほか、使っていない確認方法を選び直すこともできます。
- 使用した確認方法・・・現在使用中の確認方法
- その他の確認方法・・・利用していない確認方法
この「その他の確認方法」からドメイン名プロバイダを開くことでDNSレコードを確認することもできます。

ムームードメインでの設定
DNSレコードの確認ができたらムームードメインで設定していきます。
1.ムームードメインへアクセス
ムームードメインのコントロールパネルへアクセスします。

ムームードメインのコントロールパネルから[ドメイン管理]-[ドメイン操作]-[ムームーDNS]をクリックします。

2.ムームーDNSから設定したいドメインを選択
一覧からDNSレコードを設定したいドメインの「変更」をクリックします。
変更をクリックするとドメインやサブドメインが表示されるので、設定したいドメインで間違いないかよく確認しておきましょう。

設定したいドメインで間違いないことを確認できたら「カスタム設定」をクリックしましょう。
カスタム設定からDNSレコードを設定できます。
サーチコンソールの所有権確認を設定する場合は以下の内容
- サブドメイン:空欄
- 種別:TXT
- 内容:コピーしたDNSコードをそのまま貼り付け
- 優先度:空欄

入力が完了したら「セットアップ情報変更」をクリック後、サーチコンソール側で確認したら所有権の確認作業は終了です。
レコードの入力が完了した後はサーチコンソール側で確認する必要がありますが、すぐに確認ボタンを押さないようにしましょう。
ムームードメイン側で設定が完了していても実際に反映されるまでに少し時間がかかります。
5分ほど待ってから確認を押すと問題なく確認できます。
まとめ
サーチコンソールで所有権を確認する方法は複数ありますが、DNSレコードの設定が簡単にできました。
HTMLタグの設定など他の方法で設定しようと思った時は使っているテーマによって設定方法が変わってきますが、レコードの設定ではどれも同じなのでかなりオススメな設定方法です。
所有権の確認がうまくできない場合はぜひ使ってみてください。