ブログを始めたらTwitterも始めたほうが良いとよく目にします。
実際にTwitterからアクセスがあるのでPVが増えてブログのモチベーションアップに繋がります。
しかし、Twitterでは詐欺アカウントがかなり多く、そのアカウントの見分け方がわからない人も多いのではないでしょうか?
この記事では、詐欺アカウントに騙されかけた経験を元に怪しいアカウントの特徴について解説しています。
詐欺アカウントと関わりたくない人は必見です。
- DMが届いて困る
- フォローバックすべきか迷う
- 詐欺アカウントをフォローしたくない
- 詐欺アカウントの特徴を知りたい
高確率で詐欺なアカウント

まずはじめに、高確率で詐欺なアカウントの特徴を紹介します。
ここで紹介するアカウントからフォローされたとしてもスルーで問題なしです。
フォローするとしても、完全に信じるのではなく詐欺アカウント前提で見るのがオススメです。
初対面でDM・通話してくるアカウント
いきなりDMでやりとりしようとする時点でかなり怪しいですが、通話しませんか?と誘ってくる場合は高確率で詐欺アカウントです。
実際に3人と通話しましたが、だいたい以下のような内容でした。
- 最初は世間話をして仲良くなる(約1時間)
- ブログやってたけど独学では全く稼げなかった と不安を煽る(約1時間)
- 独学では駄目だったけど今では成功している(30分~1時間)
- 師匠に会ったから
- コンサルを受けたから
- コンサル・師匠を紹介しましょうか?
実際に通話してしまうと、一人あたり3時間近く時間を使うことになってしまいます。
通話の内容もそこまで大したものではなく、Twitterの挫折から這い上がったエピソードをより詳しく聞かされるだけであることが多いです。
勧誘していることもあり話の内容自体はかなり面白いですが、得られるものは何もありません。
試しに1回通話してみるのも良いかもしれませんが、時間の無駄です。
公式LINEへ登録させたいアカウント
Twitterのプロフィールには外部サイトへのリンクを貼ることができます。
ブログを書いている人はブログのURLを入力している人も多いのではないでしょうか?
この部分にLINE登録のURLを貼っているアカウントを見かけます。
この場合は基本的に詐欺アカウントだと思って見たほうが良いでしょう。
まともなアカウントはLINE登録をさせようとはしてきません。
どんなDMが届く?
実際にどんなDMが届くのか、DMの内容を紹介します。
コンサル勧誘系
勧誘系ではフォローのお礼や挨拶、世間話のような内容から始まります。

こんにちは^^
フォローありがとうございます。
ブログを書かれているんですね。
私もブログを書いているので繋がりたいと思ってDMを送りました。
何か目標はあるんですか?



ブログで生活したいと思ってます



そうなんですね!
ブログ初心者向けに色々教えているんですが、一度通話してみませんか?
このまま通話すると師匠を紹介されたり、高額なコンサルに勧誘されます。
DMでやり取りするのと通話するのとでは勧誘の断りやすさ全く違い、なかなか断れずに高額コンサルに申し込んでしまう人もいるようです。
絶対に断れる自信があったとしても、相手にLINEを知られてしまうというデメリットもあるので通話して見る場合は注意しましょう。
LINEに登録してほしい系
LINEに登録してほしい系は勧誘よりも分かりやすいです。



こんにちは^^
フォローありがとうございます。
ブログを書かれているんですね。
私も今ではブログだけで生活していて月収100万くらいあります。
LINEで稼ぎ方を教えているので登録してください。
LINE登録はとりあえず送ったといったものが多く、最初のDMにLINEのQRコードを貼られている事が多いです。
登録するメリットは皆無なのでスルーしましょう。
興味を惹かれるアカウント名には注意


アカウント名を見ただけでついついプロフィールをクリックしたくなるような内容をたまに見かけます。
実際に実績がある凄い人もいますが、初心者を釣るために凄い名前をつけている人もいます。
こんな名前は警戒すべき!なアカウントの特徴について解説します。
パット見凄そうなアカウント名
アカウント名を見ただけでなんか凄そうと思うことはありませんか?
すごい実績があったり詳しそうな名前です。
- たかし@SEOのプロ
- たかし@SEOの先生
- たかし@ブログの先生
- たかし@8桁ブロガー
- たかし@1ヶ月で6桁ブロガー
※名前「たかし」は適当
実際に詳しい保証はまったくないのに、この人の言う事なら信頼できそうと思ってしまいませんか?
タイムラインで流れてくるとついついプロフィールを見に行ってしまいます。
そんなアカウントから「教えましょうか?」と言われてしまうとブログを始めたばかりの人は喜んでしまいます。



僕も喜びました。
しかし、名前が凄いからといって実際に凄いわけではありません。
ブログ初心者1日目の人でも同じ様にプロを名乗れてしまいます。
実績が分からないTwitterで名前だけを信じるのはかなり危険です。
実際に収益を載せてたら信用しても良いんじゃない?
と思うかもしれませんが、収益の数字も簡単に書き換えることができるので信用できません。


これはどう見ても嘘だと分かりますが、ホントのように見える報酬額にすると分かりません。
【詐欺注意】
— 秋也🐰 (@syuya_light1992) May 4, 2021
お金の画像が掲載されていたり口座情報が掲載されているアカウントやツイートは詐欺の可能性が極めて高いです。ほんとに注意してください!
画像は簡単に改変できます。(3枚目は私が作った改変画像です)
ブログのリンク先やLINE登録で調査をしましたが、LINEは個人LINEでした。 pic.twitter.com/TEXqVwCVEL
お金持ちっぽい名前
お金持ちっぽいアカウントにも注意です。
本当に稼いでいる保証は全くありません。
- みか@月収100万
- みか@月収300万
- みか@年収3000万
- みか@起業家
- みか@投資家
- みか社長
※名前「みか」は適当
このお金持ちっぽいタイプもかなり多く見かけます。
実際に見かけると、月収100万円って何をしてる人なのか気になりませんか?
ついついクリックしてしまいます。
本当に稼いでいるという証拠はありませんが、騙されてしまう人もいるようです。
また、このタイプのアカウントはお金を配っている(本当に配っているかは不明)事を餌にLINEに登録させているので釣られないようにしましょう。
女性の後姿アイコンも要注意!
後ろ姿の女性アイコンは高確率で勧誘のDMを送ってくる#ブログ あるある pic.twitter.com/fh4V8jSlo9
— エメラルド@ブログ運営2年目!注文住宅の特化ブログ運営中のブロガー (@emeraldnoki) February 4, 2022
興味を惹かれるプロフィールにも注意


プロフィールもよく確認することで怪しいアカウントを見つけることができます。
何故か詐欺アカウントは似たような文章で書かれていることが多く、慣れてくるとプロフィールを見ただけで怪しいアカウントかは見分けることができるようになります。
底辺から這い上がったエピソード
勧誘DMを送ってくるアカウントは「底辺から這い上がったエピソード」を書いていることが多いです。
- ブラック企業に就職→うつ病を発症→ブログを始めるもうまく行かず・・・→コンサルを受けた結果月収30万に!
- 脱サラ起業家。パワハラうつ病でドン底から副業で大成功→月2回も旅行に行ける自由気ままな起業家に
実際に見かけたプロフィールをちょっと短縮して書いていますが、這い上がって成功しているエピソードが多めです。
勧誘してくるエピソードの多くはターゲットに合わせて書かれている事が多く、
- ブラック企業で働いていて、副業で成功した
- 独学でブログをやったけど失敗→コンサル受けて成功した
- せどりを始めたけど知識無しで赤字→教材を買ったら月収50万円
のように初心者が独学でやっても成功しないように思える内容を見かけます。
初心者で知識がない人や、独学でやっている人はこのまま続けても成功しないように思えてきて不安になり、結果ボッタクリ価格の教材を買わされたりコンサルを受けさせられてしまうことに繋がります。
実際に、僕も底辺から這い上がった人と通話して70万円のコンサルを勧められたり、師匠を紹介されそうになりました。
無料でプレゼント
無料でプレゼントを餌にしているアカウントもかなり多いです。
【フォロバすると勧誘DM送ってくる業者アカウントの特徴】
— アオミネ┃NFT ×ブログ (@aomine_blog) September 11, 2021
・フォロワー数の割にいいね少ない
・フォローしすぎ
・肩書きが理解不能
・プロフィールがゴテゴテ
・よく見ると常時bot稼働
・中身のない無料コンテンツ配布
・Twitter外に誘導しがち
【対処法】
①フォロバせず無視
②メモ帳として使用 pic.twitter.com/iirEiMcwKv
- 10万円プレゼント
- 無料で稼ぐ方法をプレゼント
- ブログで成功する方法をプレゼント
お金以外にも知識やノウハウを無料でプレゼントするといった内容も見かけます。
この無料でプレゼント系も基本的にプレゼントされることはありません。
プレゼントされたとしてもネットで見つけられる内容だったり対して役に立たないことがほとんどです。
また、無料ですべて読むことはできず、より詳しい内容を読みたい場合はお金を要求されることが多いです。
怪しいアカウントに気を使わなくていい
DMはすべて無視しましょう。
- せっかくフォローされたしフォローバックしたほうが良いのかな?
- DMを無視するのは失礼だしお礼だけ返信しておこう
- 詐欺師かは分からないし1度だけ通話してみようかな
- DMを送ってくる人の中には良い人がいるかも知れない!
と思いたくなってきますが、返信しても良いことは無いしそんな良い人はいません。
あなたも初めて会った人にお金をプレゼントしたり、すごい情報を教えたりはしないでしょう。
それなのに、自分が教えて貰う立場になると信じてしまいそうになります。
DMを受け取るのに慣れていないと無視するのも申し訳なく感じてしまいますが、DMを送ってくる人は「数撃ちゃ当たる」で送っているだけなので全く気にする必要はありません。
DMのことで考える時間が無駄なので、完全スルーしてブログを書きましょう!